おーたさんです。

おーたかずお公式ブログ

おーたかずお:自称「全方向・全天候型ピアニスト」関西方面で地味にやっております。
技量はまだまだですが、「伝わる」演奏を心がけています。
読みにくい漢字でよく似た名前の人がいますが、別人ということに。

プロフィールの全文をこちらに移動しました。
http://otanokami.officialblog.jp/archives/9180466.html

スケジュールはカテゴリ「スケジュール」から一発で飛べます。
http://otanokami.officialblog.jp/archives/cat_99777.html

2023年3月まで続いたラジオ番組
「おーたかずおの音楽de小話」はYoutubeにアーカイブを置いていただいています。
ポッドキャスト的に流してお楽しみください。

「おーたかずおの音楽de小話」Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCQ9-dE_EqYrXDY7WAXvlJJA

最近の参加アルバムについてこちらでまとめています。
http://otanokami.officialblog.jp/archives/15083031.html

フェイスブックページ
https://www.facebook.com/pianotadez/

Produits Exotiques / Fly me to the Moon
https://t.co/okL4Iif0Js?amp=1
OTOTOY「Play for Japan 2012 Vol.1」に収録されています。
売上が福島に寄付されます。
https://ototoy.jp/_/default/p/26159

不安な時、眠れない時、ちょっと試しに聴いてみてください。
羊シリーズ
https://soundcloud.com/user-502360810/sets/thk4gkeludmk/s-DBu9X

カテゴリ: よもやま話

おーたさんです。

硬軟取り混ぜて、と考えながら
前回が硬めだったので
今回は思い切り砕けてみました。

メッタメタガキ道講座


谷岡ヤスジ作「メッタメタガキ道講座」が
少年マガジンに掲載されていた当時の
編集長内田勝氏による「追悼ベスト盤」。


「アギャキャーマン」も持っているのですが、

迷ってこちらを選びました。


とにかくハチャメチャな漫画なのに、
どこかのんびりした、
独特ののテンポ感があって、
不思議な魅力を感じるのも事実です。


タモリ、奥田民生、細野晴臣、所ジョージといった
ミュージシャン及び音楽関係各氏などによる、
谷岡マンガに対する愛情たっぷりのコラムも
掲載されていて、

こういう人にもインスピレーションを与えていたのか、と思いを馳せました。


おーたさんはリアルタイムで連載されていた時には

読んでいませんが(多分もうちょっと先輩に当たる人たちだろうな)、

幼稚園くらいのときだったかに、
「ヤスジのオラオラ節」の歌詞を覚えて呆れられていました。


連載時の時代の空気って、どんなだったんでしょうね。


監修者による後書きは、
天才と呼ばれた作者の苦悩にスポットを当てていて、


56歳という働き盛りの年齢で亡くなった作者が、

その陰では連載というプレッシャーと
恐ろしいほどの不安に対峙しながら

作品を生み出し続ける中で
エネルギーを消耗していったことも伺われて複雑な気持ちになりました。





おーたさんです。

ブックカバーチャレンジも4日目となりまして、

こちらをアップしました。

BalancodaBossa_capa

BALANÇO DA BOSSA e outras bossas
Augusto de Campos 編


ボサノヴァを研究するなら、
まずこの本から始めよ、

と当時の客員教授に言われるがままに買いました。


68年初版で、今となっては古い本ですが、


ボサノヴァ運動が生まれる前後の事実関係などのまとめや、

音楽的考察、そして、ボサノヴァから歌謡祭~トロピカリズモに

つながるブラジルのポピュラー音楽について、

インタビューなども交えた重厚な評論集。


このラインは現代のMPBを樹に例えれば

太い大きな幹となるところだと思うので、

今でも資料としての価値は高いのではと思います。



中村とうようさんが昔上智の学生に依頼して
訳を試みようとしたようだが、
難解なため断念した、とどこかで読んだけど
本当かな?


確かに学生だった当時は難しくて通読はできなかった。


今ならどうだろう?余計に難しいかも知れませんが(笑)


当時あまりスポットが当たっていなかったという、

ルピシニオ・ロドリゲスについても一項を設けています。


彼はサンバ・カンサゥンをよく作曲し、

Ela diise-me assim, Nunca, Quem há de dizer, Se acaso você cheagasse, Nervos de aço 

といった曲は彼の作品の中でもよく知られているのではないでしょうか。


ノエル・ローザ、マリオ・レイス、そして
マリオ・ヘイスを幼少時に真似て歌っていたと自ら証言する
ルピシニオ・ロドリゲスというラインに

現れたのがジョアン・ジルベルト、という見方ができそう。


ルピシニオ・ロドリゲスは、
ジョアン・ジルベルトが駆け出しの頃に
ポルト・アレグレで会っていたそうで、


当時、ジョアンをまともに評価する人はおらず、
食いっぱぐれていた、と話しています。


というような興味深い話にも触れられる一冊。


なんかこういう自分の過去の痕跡みたいなのを
上げるのは、ちょっと恥ずかしいですけどね。



おーたさんです。

ブックカバーチャレンジ三日目は、こちら。

ハゲとビキニとサンバの国

リオデジャネイロ州立大学日本語学科に招かれて

3ヶ月弱ブラジルに滞在した国際日本文化研究センター勤務の

研究者が書いた紀行文です。



長年住んだりして、ポルトガル語を理解して

ぐっとブラジルに入り込んだ方が書いたものではないので、

ブラジルをよく知った方には、もう先刻ご承知みたいなことが多かろうし、


表面的なことの記述が多いと思われます。


これを読んでブラジルがわかるかと言われるとどうだろうと思いますが、

2004年時点のブラジルの様子が垣間見えたのは嬉しかったです。


音楽ファンでもあり、ご自身もピアノを弾かれるとのことで、

音楽について設けた一章も共感できました、


と書いたら、

アダルト・ピアノ―おじさん、ジャズにいどむ
という著書を教えてくださった方がいました。



そうだったんですね。


殺虫剤や害虫駆除の企業の社名に日本の地名が使われているというのは初耳。


またオッサン目線で女性の体躯について語るところは、

やっぱり自分もにやけて読みました。


本業の建築関係だけでなく、著書多数で、



この「パンツが見える。」は持っていました。


いろんな分野で本が書けるって、素晴らしいですねえ。






おーたさんです。

フェイスブックでやっているブックカバーチャレンジの二日目はこれでした。
今のピアノでショパンは弾けない

これは「ホロヴィッツピアノ」を2台所有する
タカギクラヴィアの社長さんが書いた本です。


おーたさんには一生縁のないであろう、
クラシックピアノの世界の深淵に触れられる本でした。


ホロヴィッツが弾いたというスタインウェイCD75を購入するストーリーは

いろんなめぐり合わせが絡まってぐいぐい読ませる展開で、

読んでて楽しかったです。



調律師の立場から、

『伴奏をやってみれば、そのピアニストが「ピアノ弾き」か「音楽家」かがわかります。』

と言うこの一文は、


自分も肝に銘じないとな、と思わされました。







おーたさんです。

フェイスブックで今いろんなバトンを回すのが流行っていますね。

人があげた幼少のころの写真にいいねしたら、
罰ゲームとして、自分も幼少時の写真をアップしないといけない、とか。

あれはまんまとやられた。

というわけで、こちらで数日遅れで
おーたさんのブックカバーチャレンジを公開してみようと思います。

一日目はこちらでした。

ウンコに学べ

今でこそ、うんこドリルとかあって、
子どもたちが普通にうんこで学ぶ時代ですが、

この本が出た2001年には結構衝撃的なタイトルでした。

これは大変勉強になった本で、

江戸時代には究極のエコ循環システムがあった、という話にはビックリ。

あまり書くとネタバレになりそうなのでこれくらいにしておきます。

現代にもこういう発想を活かすことはできないのかなあ。


おーたさんです。
今や立派な自宅警備員となった
おーたさんですが、

無気力でばかりもいてられず、
少しずついろんなことをしています。

たまりすぎた過去の譜面をスキャンしては原本を処分する。
というか、スキャンもする必要ないんじゃない?というようなものも
ありましたが、
なんとなく、譜面って処分しづらいものがありますね。

それでも一向に部屋が片付きません。
もっとドラスティックにザバーっと捨てないといけないのかな。

そもそもが病的に物を捨てられない性分なので、
この性分自体をどうにかしないと、なんでしょうね。

もう着ない服も処分かな。

そして、

嫁入り修行と称して!?

コレを機に苦手だった玉子焼きを焼けるようにしようということで、
勝手にfbで、自作の玉子焼きの写真をアップするようにしてみました。

これまでの軌跡を御覧ください。

20200426の玉子焼き01



これが、第一号。
スクランブルエッグにならずにちゃんと巻けたのでようやくアップできた作品。

ある人は
「干し芋?」

というコメントを下さいました。(笑)

どっからどう見ても玉子焼きちゃうんかい!

まあ堂々たる失敗作です。
成長のためには隠さない。

そこから
いろんな方がそれこそ手取り足取りコメントやメッセージで
いろんなことを教えて下さいました。

次の作品。

2020-04-26 19.57.17


やっぱりうまく巻けないけど、焼色はちょっとかわりました。

これは20点だったそうです。

つぎは、完全に失敗。

2020-04-27 12.37.05

クレープじゃないんだから。

フライパンの温度や、油のことについて、いろいろと教わりました。

また、スマホを離して、ズームしたら影が映らないよ、と
教えてくださった方もいます。

まだまだ続く

続きを読む

おーたさんです。

栗田さんより、
クロスロード、閉店したの?

と尋ねるメールがきました。

のサイトを見ると、たしかにそのように書いてあって、
目を疑いました。

4月16日の水野さんとのステージをキャンセルする連絡をしたときには
5月からこの事態が収束するまではしばらく閉めようかと思っている、
とお話されていたのに。

マスターの村上さんに連絡したものかどうか、
迷っているうちに、

栗田さんがメールを送ったみたいで、
村上さんからこちらにもメールがきました。

いわく、
「凄く凄く悩んだ結果、閉店することになってしまいました」
と。

ちゃんと会ってご挨拶して、感謝を伝えることもままならず、
残念な気持ちばかりが浮かんできました。

村上さんはにはもう10年以上前からお世話になっており、
ご本人もドラマーで、音楽についてはご自分の考えを強く持っておられ、
自分で納得したミュージシャンしか継続して出さない、という
ポリシーを貫いておられました。

毎回、大先輩ミュージシャンに聴かれる、というのは
独特の緊張感がありました。

そんな中で自分の拙い演奏を買って下さり、
特に栗田さんとのデュオでは、
集客に苦労することが多かったにもかかわらず、
10年以上、ずっと辛抱強く
「次はいつ…」とブッキングをしてくださいました。

栗田さんとのデュオは5月にも決定していて、楽しみだったのに
それも叶わなくなってしまいました。

また別のユニット、828の相方である
藤田鉄平君のオリジナルを気に入ってくださり、
彼はクロスロードでのライブがあるたびに
新曲を書き下ろすようになって、
彼の曲だけでライブができるようになったのも、
村上さんのおかげだと思っています。

20年、数々のミュージシャンを見守って来られ、
また自分をここまで歩かせて下さった
村上さんとクロスロードというお店には感謝しかありませんが、
何もこんな形でなくても、と思うとちょっと悔しい。

「店なくなるときまで、よろしく頼むでえ」

とおっしゃっていたのに。あっけなさすぎます。

村上さんはこれからもミュージシャンとして活動されるとのことなので、
どこかの現場でまた、ご一緒いただける機会を楽しみにしたいと思います。


おーたさんです。

3月9日のオンエア

前半は
「酢酸の日」

ということで、

お酢の効能についてお話しました。


そして、後半は

サン・キューということで

ありがとうという言葉についてのお話でした。


英語ではズバリ、「あなたに感謝」ですが、

日本語ではどういうことなのか。


有り難し、という、

滅多にないことである、というところから来ているわけですが、


これがお釈迦様の説話から来ていたとは、知りませんでした。

詳しくは、

「盲亀浮木のたとえ」

を調べていただけるとよいです。


メチャクチャ、滅多にない、あるかないかわからないくらいのことです。


今のこの時期を過ごしていく中で、

普通に生活できることがどれだけ有り難いことか、

あたりまえだと思っていたことが本当は

有り難いことで、

日常に感謝だなあ、と再認識する機会を与えられているように思います。



 
というわけで、トークをノーカットでお楽しみ下さい。

流した曲は、




The Girl Friend / Andre Previn, Sherry Mann, Leroy Vinnegar



ありがとう / D.W.ニコルズ




Encontros e Despedidas / Flora Purim

でした。

おーたさんです。

このようなブログを見つけました。


おーたさんはこのブログで紹介されている人のように

自分の名前が嫌い、とまでは言いませんが、

漢字で書くとまず読んでもらえない、というのは同じなので、

その気持はわからないでもないです。

仲間がいた!(笑)


何なら名字だって、複数書き方があって、どっちも珍しくないものなので

ときどき混乱が起きます。


で、ひらがなにしたのですが、

おおた


かずお

も普通にある名前なので、

どこか差別化したい、というちょっとセコい考えで

名字をちょっぴり変えてみた次第です。


これはこれで、ふざけた名前だ、と言われたことがあります(笑)


でも、自分の名前を心底好きになる、って大切なことなんですね。

確かに、名前がないということは、そのもの自体が存在しないのと同じですからね。


さて、自分の名前に思いを馳せてみようかな。

自己肯定感が上がるだろうか。

「和」という字が入っていてよかったな、と思っています。

おーたさんです。

アメリカのナッシュビルと言えば、カントリーミュージックの聖地としても知られますが、
音楽産業が盛んなことで有名ですね(医療が一番の産業だそうです)。

ナッシュビルでスタジオヴォーカリストを多数擁する
Ten Two Six Music Group の専属シンガーの方々が、

自宅でスマホ録画したものを組み合わせて
アカペラのクワイアーの音源に仕上げたものをアップしました。

It is well with my soulを聴いてみる

編曲はDavid Wise さんという、この会社のおそらく社長さんでしょうか。
東京ディズニーランドの音源の仕事もされたそうです。

そして、もうひとり、この会社のサイトで
リーダーとして紹介されている女性、

Laura Coocksey さんは、世界中のディズニーパークでその声を聴くことができるだけでなく、
ワーシップリーダーとして、Micheal W. Smith, Mandisa といった人たちのバックを務めたり、

Amy Grant, Andrea Bocelli などのアーティストのエミー賞にノミネートされた作品にも入っているそうです。

それで、この賛美歌か、と納得しました。

この曲について、ちょっと調べたことがあります。


続きを読む

↑このページのトップヘ