おーたさんです。

おーたかずお公式ブログ

おーたかずお:自称「全方向・全天候型ピアニスト」関西方面で地味にやっております。
技量はまだまだですが、「伝わる」演奏を心がけています。
読みにくい漢字でよく似た名前の人がいますが、別人ということに。

プロフィールの全文をこちらに移動しました。
http://otanokami.officialblog.jp/archives/9180466.html

スケジュールはカテゴリ「スケジュール」から一発で飛べます。
http://otanokami.officialblog.jp/archives/cat_99777.html

2023年3月まで続いたラジオ番組
「おーたかずおの音楽de小話」はYoutubeにアーカイブを置いていただいています。
ポッドキャスト的に流してお楽しみください。

「おーたかずおの音楽de小話」Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCQ9-dE_EqYrXDY7WAXvlJJA

最近の参加アルバムについてこちらでまとめています。
http://otanokami.officialblog.jp/archives/15083031.html

フェイスブックページ
https://www.facebook.com/pianotadez/

Produits Exotiques / Fly me to the Moon
https://t.co/okL4Iif0Js?amp=1
OTOTOY「Play for Japan 2012 Vol.1」に収録されています。
売上が福島に寄付されます。
https://ototoy.jp/_/default/p/26159

不安な時、眠れない時、ちょっと試しに聴いてみてください。
羊シリーズ
https://soundcloud.com/user-502360810/sets/thk4gkeludmk/s-DBu9X

カテゴリ: おーたかずおの音楽de小話

おーたさんです。

5月25日(再放送:5月31日)のオンエアは久しぶりに、
今日は何の日シリーズです。

出版界の大事業がふたつ
違う年の、5月25日に完成しています。

一つは岩波書店の「広辞苑」、
そして、もう一つは、
大修館書店が出版した世界最大の漢字辞典である
「大漢和辞典」です。

想像を超える労力と時間の果てに
完成したと知ってビックリしました。

また、戦争で版や物資が失われてしまったり、
制作が中断しそうになったりしながらの
完成でした。

昔の話ですが
現代の私達に向けての
メッセージにも思えてきます。

また、ニッコリしそうな話も交えてみました。

今回もお楽しみに!

番組を楽しむにはこちらから↓
<エフエムプラプラ>
ブラウザから、あるいは便利なアプリから
https://www.yesfm.jp/about/listen

おーたさんです。

気もふさぎがちになる今日このごろですが、
うれしい知らせが飛び込んできました。

ナサンゥン・ポルト・リコ オフィシャルアカウント(Instagram)


以前ゲストに出ていただいた、
ブラジルの伝統宗教カンドンブレと
伝統舞踏マラカトゥを撮り続ける
写真家・新多正典さんと作品が


ご自身が5年間追いかけている
マラカトゥのチーム、
ポルト・リコのオフィシャルアカウントで
採り上げられ、コメントされています。


コメントの大意を拙訳でごらんください。

しかし下手な訳でスミマセン。


--------------------------------------------------------

日本人写真家新多正典さんの素晴らしい写真は要チェックです!このアナログカメラで撮影した写真は2020年のカーニバルでの私達の子どもチームの記録です。

最後の2枚は、もう5年も前から日本からレシーフェへやってきて私達の大切なチームに付き添って写真を撮ってくれた新多さんの写真集です。


新多さんによれば、1冊目( Explode Coração )は日本で初めてとなるマラカトゥの写真集だったので、指針となるように作ったそうです。オフィシーナ(ワークショップ)、カンドンブレ、街の光景、行進といった、カーニバルのあらゆる話が載っています。


2冊目( Mensageiro dos Deuses )は「マラカトゥはカンドンブレそのものだとわかったので、マラカトゥを街路で行われるカンドンブレとして描写しようとしました」とのことです。

私達はエシュー(2019年のカーニバルで祀られたオリシャー(ヨルバに伝わる自然の神々)で言語とコミュニケーションを司る)についての一文を書き、一章が全てエシューの場面の写真に集約されました。


そして新多さんはこのように結んでいます。「もし私の写真が気に入ったなら、それはナサゥン・ポルト・リコ(新多さんが取材されているマラカトゥのチーム)そのものを気に入っていただけたことになると思います。ポルト・リコを知ってからマラカトゥが大好きになりました。もっとおとなしいマラカトゥもあると思いますが、それは自分が表現したいものではありません。ポルト・リコから目を離さないような作品作りを心がけています。」


新多さん、あなたの作品は素晴らしい!アシェー(新多さんに幸あれ)!


--------------------------------------------------------------------------------






そしてこちらは、

新多さんにおいでいただいた時のオンエアです。


マラカトゥに触れるようになったきっかけや、

裏話など、お話いただいていますので、

ぜひごらんください。

カンドンブレは儀式を伴う宗教であって、
コミュニティ外の人間が簡単に取材したり
写真を取るということは
なかなか容易ではないと思いますが、

そこで人間関係を築いた上で、
素晴らしい写真集を作り上げた
新多さんのお話です。


写真集:


一作目「Explode Coração」




最新の二作目「Mensageiro dos deuses」


はそれぞれリンク先からご購入いただけます。






おーたさんです。

で、オセンチな話に熱を入れすぎて
5月18日の予告をするのを忘れた感がありますが…

この回も

2019年12月6日
クロスロードでの最後の演奏となった
くりた・おーたデュオで
U.M.M.G

2019年12月25日
theater jazzy での
松井優樹・森内清敬・おーたかずおの演奏で松井さんのオリジナル、
Flower Crown

2019年5月23日
クロスロードでの
THE828の演奏で
藤田鉄平さんのオリジナル
ケヤキの木

をお楽しみください。

おーたさんです。

5月11日のオンエア、

「かずおセンチメンタル」と題して、
ブラジルで目にして思わず涙した光景、ということで、
2つお話させていただきました。

ひとつは、
ミナスジェライス州ジュイス・ヂ・フォーラの市街地から
リマ・ドゥアルテという街に行って、
そこから更に山を登ってたどり着く

コンセイサゥン・ヂ・イビチポッカと呼ばれるところですが、
ここには国定森林公園というのでしょうか?
山林の自然が保護指定されていて
ヨードを含んだ茶色の水が流れる滝や
かつて先住民が住んでいたという洞窟などが
あります。

今は随分観光地化されているみたいですが、

当時は車を持っていなければ、
早朝ににレイテイロと呼ばれる
牛乳を回収して回る人のトラックの荷台に
いくらか払って便乗させてもらって登っていくか、
とぼとぼ歩いて行くか。

レイテイロのトラックに10人単位で箱乗りして、
デコボコの舗装もしていない山道を登っていくんですから、
これはもうワイルドです。

日本ではまあ、できない体験でした。

その山を登ったところに集落があって、
お世話になっていた人が持っていた別荘で
何日間か過ごしたとき、

雨上がりの夕方だったか
まだほんのり明るかったんですが、

光の筋が、ひとつ、すうっと
またたいて消えたのが見えました。

変だな、と思ったのですが、あまり気にもとめないでいると、
周りが薄暗くなっていく間に

段々それが増えてきて
ようやくそれが
蛍だと気が付きました。

無数の光の筋が飛び交う様をみて
自然に涙がこぼれました。

子供の時に、父親に連れられて蛍を見に行ったことがありますが、
あんなに沢山はいなかった。

感動がこみ上げてくる前に、涙って流れてくるんですね。


そして、もう一つは、

休暇を利用して、サンタ・カタリーナ州へ行ったときのことでした。








続きを読む

おーたさんです。

5月11日のオンエア、

「かずおセンチメンタル」と題して、
ブラジルで目にして思わず涙した光景、ということで、
2つお話させていただきました。

ひとつは、
ミナスジェライス州ジュイス・ヂ・フォーラの市街地から
リマ・ドゥアルテという街に行って、
そこから更に山を登ってたどり着く

コンセイサゥン・ヂ・イビチポッカと呼ばれるところですが、
ここには国定森林公園というのでしょうか?
山林の自然が保護指定されていて
ヨードを含んだ茶色の水が流れる滝や
かつて先住民が住んでいたという洞窟などが
あります。

今は随分観光地化されているみたいですが、

当時は車を持っていなければ、
早朝ににレイテイロと呼ばれる
牛乳を回収して回る人のトラックの荷台に
いくらか払って便乗させてもらって登っていくか、
とぼとぼ歩いて行くか。

レイテイロのトラックに10人単位で箱乗りして、
デコボコの舗装もしていない山道を登っていくんですから、
これはもうワイルドです。

日本ではまあ、できない体験でした。

その山を登ったところに集落があって、
お世話になっていた人が持っていた別荘で
何日間か過ごしたとき、

雨上がりの夕方だったか
まだほんのり明るかったんですが、

光の筋が、ひとつ、すうっと
またたいて消えたのが見えました。

変だな、と思ったのですが、あまり気にもとめないでいると、
周りが薄暗くなっていく間に

段々それが増えてきて
ようやくそれが
蛍だと気が付きました。

無数の光の筋が飛び交う様をみて
自然に涙がこぼれました。

子供の時に、父親に連れられて蛍を見に行ったことがありますが、
あんなに沢山はいなかった。

感動がこみ上げてくる前に、涙って流れてくるんですね。


そして、もう一つは、

休暇を利用して、サンタ・カタリーナ州へ行ったときのことでした。







続きを読む

おーたさんです。

さてさて、
テレワーク収録でお送りする
5月4日のオンエアも、

家でライブを楽しんでいただけたらということで、
おーたかずおの過去のライブより、
ちょっと珍しい組み合わせを交えて
お聴きいただきたいと思います。

2018年7月11日
クロスロードでの
ヨシノミナコ・おーたかずお

2017年10月12日
キャンディでの
高原かな・おーたかずおデュオ

日時不明ですが、
クロスロードでの
THE828

の演奏をお楽しみください。




おーたさんです。


で、

賛美歌「It is well  with my soul 」(安けさは川のごとく)が
生まれた経緯について書きました。

その後の話で、興味を惹かれた部分について
オンエアでもお話した内容をこちらにも書こうと思います。

もし、ここまでの内容をご存じない方がおられたら、
先程の過去の記事をご覧ください。



彼の教会は、スパフォードがこうした度重なる災難にあったのは

彼の罪に対する神罰だ、と彼を非難し、

スパフォードもそれに応酬するということがあったようです。


教会からの救済も得られず、

また、経済的にも苦労したこともあり、

彼は物質的な成功から魂の巡礼へと、哲学的に変節していきました。


その後、スパフォードは教会を離れ、

自分の宗派を立ち上げて


大人13名、子供3名(遭難事故後に妻ともうけた子どもたち)でエルサレムに移住しました。


そこで「アメリカンコロニー」という集団で

鶏を育てたり、野菜や果物を作ったりしながら生活をし、


そこにスウェーデン人コミュニティーも加わって慈善活動を始めることになります。



彼は宗教宗派関係なく、

また改宗を勧めることを目的ともせずに人助けをしていったので、

エルサレムのイスラム教、ユダヤ教のコミュニティからも信頼を得ることになりました。



また第1次世界対戦中、戦後、アルメニア人虐殺やアッシリア人虐殺の期間を通じて

炊き出し、孤児院、病院などで、これらのコミュニティを助け続けました。



このアメリカンコロニーを訪れた、

スウェーデン人作家セルマ・ラーゲルレーヴ(「ニルスのふしぎな旅」の作者)が

2巻に渡る大作「エルサレム」でこのコロニーのことを書いて、

ノーベル文学賞を受賞しました。


スパフォードの邸宅は現在、

アメリカンコロニーホテルというホテルになっています。

すごくいいホテルみたい。



という、話でした。



この投稿を書くにあたっては、

英語のサイトをいくつか参考にさせていただきました。

おーたさんです。

番組の収録はこの状況下でも続きます。

幸いラジオは声だけなので
スタッフが一箇所に集まらなくても収録はできるだろう、と

ビデオチャットによる会話での収録でした。


やってみてわかったのは、
会話が伝わるスピードが
対面よりは遅れますので、

相槌やツッコミ、会話となると
対面のときとはリズムを変える必要があるな、と感じました。

こちらも慣れない形でしたので
(おーたさんはしゃべりのプロではありませんから経験値は非常に低い)、

上手く行ったのかどうかも判断できませんが、

もし、次回の収録もこのような形で行われるならば、
今回よりは上手くできるようにしたいと思っています。


続きを読む

おーたさんです。

3月9日のオンエア

前半は
「酢酸の日」

ということで、

お酢の効能についてお話しました。


そして、後半は

サン・キューということで

ありがとうという言葉についてのお話でした。


英語ではズバリ、「あなたに感謝」ですが、

日本語ではどういうことなのか。


有り難し、という、

滅多にないことである、というところから来ているわけですが、


これがお釈迦様の説話から来ていたとは、知りませんでした。

詳しくは、

「盲亀浮木のたとえ」

を調べていただけるとよいです。


メチャクチャ、滅多にない、あるかないかわからないくらいのことです。


今のこの時期を過ごしていく中で、

普通に生活できることがどれだけ有り難いことか、

あたりまえだと思っていたことが本当は

有り難いことで、

日常に感謝だなあ、と再認識する機会を与えられているように思います。



 
というわけで、トークをノーカットでお楽しみ下さい。

流した曲は、




The Girl Friend / Andre Previn, Sherry Mann, Leroy Vinnegar



ありがとう / D.W.ニコルズ




Encontros e Despedidas / Flora Purim

でした。

おーたさんです。

3月30日のオンエアは、

年度末にふさわしく?

「さようなら」

という言葉にスポットを当てておしゃべりしてみました。

「さようなら」にスポットを当てた選曲をお楽しみ下さい。


さて、過日に4月上旬の収録を済ませましたが、

おいでいただいたお二人、

ひとりは昨年にも出ていただいた

串崎真志 関西大学教授です。

前回収録からメディアや講演の仕事が増えたという先生の
新著「繊細な心の科学 - HSP入門」をお持ちいただいて、お話を伺いました。

中学高校と、おーたさんと熱く語り合ったジャズ仲間でもある
串崎先生の好きなプレーヤーを語る時の熱っぽさに懐かしくなりました。

3曲で、ってお願いしたのに、
2020-03-24 14.03.01

山のようにCDを持ってきた串崎先生。

4月19日には串崎先生の講演会が予定されています。
詳細はリンクから。
  

そして、
16日のオンエアは、
串崎先生の教え子でもある、
大阪市港区の
NPO法人「寺子屋ひゅっげ」

理事長、
中村隆行さんにおいでいただきました。

本職は
本門法華宗 安国山上行寺
ご住職ということで、

これからの時代にマッチしたお寺のありかたについてのお話などを伺いました。

これからどんどんと、
人とのつながりが重要になってくる時代と感じられますが、

お寺が、個人が仏様とのご縁をいただくだけでなく
人と人が繋がる場所として機能していくことも考えておられます。

寺子屋ひゅっげでは、HSP講座を始めとして、
学校休暇中にはこどもたちが参加できる催しなども
多数開催していて、これからさらに地域に貢献されることと思います。

では、オンエアをお楽しみに!

↑このページのトップヘ